誰でも簡単!アルミでサンルームを自作DIY(扉製作)

シェアする

サンルームってあると便利そうですよね?

しかし実際に業者に依頼すると費用が大変! 

そんな方はまずは試しに自作しては如何でしょうか?

私が作ったこのサンルームはナント3万円台

製作できますよ。

ここでは洗濯物を干すためのサンルームを

アルミフレームを使って自作DIYしています。

そこで使用する部品や費用、そしてサンルームの

温室効果や外気との違い、洗濯物を干したときの

乾燥時間などをまとめています。

サンルームを作ることは簡単です。

しかしサンルームで洗濯物を速く乾かす

ことは難しいって知っていました?

自分でサンルームを自作して判った事、

それは、

「洗濯物を乾かすための

 サンルームは不要です!!」

ではどうやって乾かすのか?

 「部屋干しです」

部屋干しは乾きにくいと思われている方が

多いのですが、それは違います。

部屋干しはテクニック1つで外干しよりも

速く乾かせます。

エアコンや乾燥機、除湿器は不要です。

こちらに部屋干しを研究した記事があります。

雨の日の夜間に干しても3時間でおおよそ

乾かすことができます。

良かったらご覧ください。

=====================

(参考記事)

 「回転式乾燥スタンドを自作しました

=====================




サンルームの手前は扉にして開閉が

簡単にできるようにします。

ここでもフレームの良い点があります。

それは蝶番やマグネットなどのアクセサリが

豊富にあることです。

さらにそれを簡単に取り付けられます。

まずはダンプラを縦半分に切断します。

910mmのダンプラをそのまま開閉すると

かさばって大変ですからね。

次に蝶番を使って先ほど切断した2枚の

ダンプラを連結させます。

この蝶番は皿ネジで裏にあるプレートと

挟み込むようにして固定しています。

ダンプラに穴さえ開ければよいので簡単です。

蝶番でつなぎ合わせた2枚のダンプラです。

これが扉になります。

各々の高さは450mmになっており、

かさばらずに持ち上げやすくなりました。

この扉を同じ蝶番を使ってサンルームの

フレームに固定します。

もう片端は風でめくれたり、開きっぱなしに

ならないようにマグネットで固定します。

やはりこれもオプションであります。

横幅が1,800mmあるのでマグネットを

4個配置しました。

これもボルトを締めるだけで

取り付けられるため非常に簡単です。

扉となるダンプラの裏にマグネットにくっつく

プレートをねじで固定します。

ついでに取っ手も付けて作業しやすくします。

ようやくそれらしい扉の出来あがりです。

子供達はこれを見て、犬小屋といって笑います。

植物を育ってる簡易的なハウスにも使えそうです。

扉を閉めているとこんな感じ。

当然雨は入らず、なかなか密閉されています。

(底板はこの後取り付けます)

この寒い時期にどれくらい温度が上がるか

楽しみです。

扉を開けるとこんな感じ。

扉を2分割することで開閉がしやすくなります。

扉を上に置いてしまえば閉まることなく、

作業しやすくなります。

自分で造って言うのもなんですが、

ちょっといい感じかも ヾ(  ̄▽)ゞ

さて残りは底板と足の補強です。

元々、底板もダンプラを使う予定でしたが、

別に透明にする必要もありません。

壁面力を利用してねじれに強いBOXに

するために合板を使うことにしました。

多少重量が重くなりますが、大人二人で簡単に

持ち上げられるため問題ありません。

そろそろサンルームの完成が近そうです。

(参考記事)

  大気中にはどんな浮遊物があるのでしょうか?

  何故、部屋干しが臭い?

  洗濯物乾燥を科学する!

  サンルームの構想

  サンルーム製作 天板製作

  サンルーム製作 枠組み製作

  サンルーム製作 パネル取付

  サンルーム製作 扉製作

  ・サンルーム製作 完成

  サンルーム製作のまとめ

  サンルーム評価 (ルーム内温度と外気温)

  サンルーム評価 (洗濯物の乾き具合)

  サンルーム 反省会

  ・サンルーム 激闘編

  ・洗濯物乾燥のススメ

————————–

今までアルミフレームを使ったことがなく、

初めて挑戦したい方にお助けアドバイスを

無料で実施していますので、

御質問、御相談等はお気軽に連絡下さい。

相談者の声もありますよ。

Link Your Design

————————–

スポンサーリンク
adsense2
adsense2

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
adsense2