知ると超便利!アルミフレームのアクセサリ部品

シェアする


アルミフレームは簡単に使えるアクセサリが

フレームサイズに応じて用意されています。

そのためフレームで扉や窓、台車などを

簡単に製作することができます。

ここでは私が使用してよかったと

思った物を紹介していきます。




1. ヒンジ

これまでも出てきているので既にご存知と

思います。フレームはヒンジが簡単に

使えることがメリットの1つです。

取り付け方は簡単です。

①フレームにナットを2個入れる。

②ヒンジを載せて皿ネジで固定する。

反対側も同じように固定すれば完了です。

ちなみにヒンジにも種類があって、分離型や

ダンパー式など豊富に準備されています。

フレームを使う際はこちらも一緒に使って

みてください。

2. マグネットキャッチ

扉などに取り付けて磁石で固定する部品です。

マグネット部とキャッチ部に別れています。

キットで購入するとネジを含む全ての部品が

セットになっています。

①マグネット部をネジで固定する。

②フレームに取り付ける。

③キャッチ部をネジで固定する。

これで完成です。

お互いの位置がずれなければ大丈夫です。

3. ナットフォルダー

これは使わないと分かりにく部品です。

フレームにナットを入れると滑って動きます。

そのためフレームを縦に使用するときは、

ナットが落ちて作業性がよくありません。

そんなとき使用するのがこのフォルダーです

使い方はナットに嵌めるだけ。

これでナットが落ちたり動いたりすることが

なくなり、ナット位置がきちんと決まります。

普通ナットは縦に使うとき落ちてしまう。

フォルダを使うとナットが溝で動かなくなる

4. パネル

パネルもアクセサリとして販売されていますが、

ホームセンターなどで購入することもできます。

この良い点はパネルの取り付け方法です。

大きく分けて外張りとはめ込みがあります。

いずれも一長一短ありますので用途に応じて

使い分けてください。

また両者の取り付け方法でパネルサイズが

異なるので注意してください。

①外張り

これはフレームの外からパネルと取り付ける方法です。

フレームにナットを入れておき、パネルに穴をあければ

そこにボルトを入れて固定します。

(メリット)

・構造物を造ったのちにパネルを

 後付けすることができる。

・パネルの取り付け強度が強く、

 ボルト取付数で強度を調整できる。

・パネル厚みは不問である。

・フレーム外側の溝にパネルが取付き、

 内側の溝は使用できる。

(デメリット)

・パネルからボルト頭が出てしまう。

②はめ込み

これはフレームの溝にパネルを入れてパッキンで

固定する方法です。こちらはボルトを使用しません。

(メリット)

・パネルが構造体の中に入るため見た目が

 良くスッキリしている。

・ボルトを使用しないため出っ張りがない。

(デメリット)

・構造体を組み段階でパネルを入れるため

 途中の構造変更がしにくい。

・フレーム内側の溝にパネルを入れるため

 他の溝が使いにくい。

 (パネル内側への加工ができない)

・外張りより取り付けが難しい。

5. フック

これはフレームに物を引っ掛けたいときに使います。

既にフレームの溝に合わせた物が販売されているので、

それを溝に取り付ければOKです。

①フレーム溝にプラスチック部品を入れる。

②プラスチック部品を90°回転させる。

③ワイヤ金具を取り付けて完成です。

カギをぶら下げるとこんな感じです。

耐荷重は1.5kgとなっています。

6. アジャスター、キャスター

これは棚などを作ったときに高さを自由に

調整できる足です。

フレームサイズに応じて取り付けプレートの

形状は異なりますが、全てのサイズに

用意されています。

またキャスター(コロ)を付けて自由に

動かすこともできます。

可動式のトレーや小さなテーブルなども

作れます。

参考に(30×60)mmフレームの

アジャスターの取付方法を説明します。

①アジャスターと取り付けプレートを準備します。

②2つの穴にM6のタップでネジ山を加工します。

③取付プレートの左右の穴と加工した穴を

 M6のネジで固定してプレート真ん中の

 穴にアジャスターを取り付ければ完成。

同様な方法でキャスターも取り付けられます。

7. パネルガード

パネルを外張りで使用するとパネルの端が

むき出しになってしまいます。

パネルによっては鋭利で切れてしまうことも。

そんなときに使用するのがこのパネルガード。

パネル端にカバーとして取り付けます。

使い方はパネル端にこのガードを挟み込むだけ。

パネルガードには金属製、樹脂製など

いくつか種類やサイズがあります。

挟み込むパネルの厚みに応じてサイズを選定します。

8. 後入れナット

アルミフレームで製作していると途中でナットを

入れ忘れることが多々あります。

もし入れ忘れると一度、分解して溝に通すため

かなりめんどくさいことになります。

そんな時、重宝するのが後入れナットです。

通常ナットと比べると幅が少し細くなっており、

フレーム溝の上から入れることができます。

そのためどのタイミングでも使用できるので

これは是非使ってみてください。

左:後入れナット 、 右:通常ナット

通常ナットは横から入れる

後入れナットは溝の上から入る

9. ナットの低コストテクニック

これはメーカの純正アクセサリでなく、

私が実践している方法です。

そのため使い方には注意していただき、固定や

耐荷重を必要とするときは使わないでください。

実は専用ナットって結構高い・・・

しかも大量に使用するため製作コストの

10%以上を占めることもあります。

そこで専用ナットの代わりに六角ナットを

使ってコストダウンができます。

ただし普通の六角ナットではなく、

第3種六角ナットを使うのがポイントです。

第3種六角ナットは普通のナットに比べて

薄くなっています。

左:普通のナット 右:第3種ナット

普通のナットではM5サイズは溝に入らず、

M4サイズも平ワッシャーと一緒に入りません。

しかし第3種ナットを使えばいずれもOK。

これだけでナット費用を1/10にカットできるので

コストパフォーマンスがいいですよ。

M4サイズ(平ワッシャー使用)

M5サイズ

10. パイプスタンド

アルミパイプを立てて使う場合

スタンド足を付けることができます。

これは高さ調整ができるのでとても便利。

突っ張り棒のように縦や横で突っ張ることも

できるので様々なDIYが可能になります。

①パイプとフットコネクタ、スタンドを準備

いずれもパイプ径によって部品が異なるので

事前に確認してください。

②パイプにフットコネクタを圧入。

少し硬いので叩きながら圧入してください。

中にはナットが入っているのでネジを

通すことができます。

③スタンドのボルトを差し込んで完成。

スタンドの高さを変えるときは下側のナットを

回して調整してください。

高さ調整が終われば上のナットを締めて

スタンドボルトが緩まないようにします。

————————–

今までアルミフレームを使ったことがなく、

初めて挑戦したい方にお助けアドバイスを

無料で実施していますので、

御質問、御相談等はお気軽に連絡下さい。

Link Your Design

————————–

(参考ページ)

  

  1. 家庭DIYで使用する部材

  2. アルミ部品の種類

   2.1 アルミフレーム

    2.1.1 アルミフレームの加工方法

    2.1.2 アルミフレームの耐荷重

   2.2 ブラケット

    2.2.1 ブラケットの耐荷重

   2.3 組立て方法

   2.4 アクセサリ

   2.5 フレーム with 100均

   2.6 アルミパイプの種類

    2.6.1 アルミパイプの強度

   2.7 アルミパイプのコネクタ種類

    2.7.1 コネクタの強度

  3. 設計ツール 3D CAD

スポンサーリンク
adsense2
adsense2

シェアする

フォローする