私はDIYでアルミパイプを多用しますが、普段あまり見かけることが少ないと思います。
アルミパイプと同じような部材にイレクターパイプがありますが、
同じ物かな?っと勘違いしてしまいます。
またここでは「LINK YOUR DESIGN」というアルミフレームやパイプを使った
DIYのサポートを行っていますが、
イレクターパイクからアルミパイプに変更した事例もあります。
アルミパイプを使って天井から吊るすホームシアター用のスクリーンを共同DIYしました。元々イレクターパイプを使われていましたが、スクリーンの重さに耐えきれず落ちてしまいます。そこで強度が高いアルミパイプで置き換えることでたわみを大きく改善したロールスクリーンが完成しました。
両者は似ていますが、機能上異なる点も多いためその違いも説明します。
1. イレクターパイプとの違い
同じパイプ素材でよく使用されるのがイレクターパイプです。

出典:矢崎化工
こちらはホームセンターですぐに購入できジョイントも一緒に販売されています。
アルミパイプとイレクターパイプに互換性はないため併用することができません。
同じような用途で使えますが、次のような違いがあります。
イレクターパイプ | アルミパイプ | |
重量 | 520g/m | 370g/m |
費用 | 高い | 安い |
色 | 豊富 | 3色 |
断面形状 | 1種類 | 豊富な種類 |
コネクタ | 豊富 | 豊富 |
アクセサリ | 少ない | 多い |
サイズ | 3種類 | 4種類 |
使用工具 | 六角レンチ | 六角レンチ |
異サイズ連結 | 出来ない | 出来る |
フレーム連結 | 出来ない | 出来る |
入手性 | 良い | 悪い |
アルミパイプとイレクターパイプにはこのように多くの違いがあります。
判りにくい点をもう少し詳しく説明します。
①断面形状
イレクターパイプは写真で見たように真円で中が中空構造となっています。
これに対してアルミパイプは円形だけでなく扁平や円形パイプが2連になったもの、
補強の板が付いたものなど複数の形状があります。
それぞれ特徴があり、例えば扁平タイプはアルミフレームと連結することができます。
2連タイプは強度が高く、長いスパンで使いたい時にとても便利です。
補強タイプは強度も強いですが、壁などにビス止めすることができます。
またパイプ内部も中空構造や肉厚構造など数種類用意されています。
これらはパイプ強度や重量が異なるため必要に応じて使い分けができます。
2連パイプを使って目隠しフェンスを作りましたが、強風でも壊れることはありません。
野地板とアルミパイプを使って高さ1.8m、幅8mの目隠しフェンスをDIYしました。独立基礎を作ってそこにアルミパイプを建てて塗装した野地板を貼り付けます。板の貼り方を工夫したことで目線が隠れて風が抜けるフェンスとなっています。しかも製作費用はナント5万円以下!?
アルミパイプは表面にタップ加工もできるためボルトやネジを自由に取り付けできます。
アルミなので加工性がよく、初めての人でも簡単に加工できます。
またアルミパイプの切断も身近な工具で簡単に行うことができます。
例え断面形状が異なっても同じように切断できるのでとても便利です。
こちらの動画では実際にアルミパイプを切断している様子が見れますので
よかったら参考にして下さい。
イレクターパイプは1種類のため使い分けができませんが、
アルミパイプは使うシーンに合わせて最適なパイプを選ぶことができます。
②連結コネクタ
アルミパイプどうしを連結する部品はコネクタと呼ばれます。
イレクターパイプではジョイントと呼んでいます。
アルミパイプはこのコネクタの種類が圧倒的に多く、パイプどうしを多彩に連結できます。
例えば角度を自由に変えれるコネクタやパイプを延長して長くするコネクタ、補強として
使えるコネクタなど非常に多くのコネクタがあります。
コネクタの大きな特徴として角度が自由に調整できることがあります。
これを利用すれば屋根が簡単に作れるので自転車置き場などのDIYに便利です。
さらにテラス屋根なども作ることができます。
こちらの動画ではアルミパイプでよく使用するコネクタの使い方を説明しています。
しかもコネクタの結合強度が数字で表記してあるため、
事前に強度設計や補強の有無を知ることができます。
また同じ径のパイプどうしでなく、異なるサイズのパイプも連結できます。
そのため必要強度に応じてパイプ径を変えて作ることもできます。
アルミパイプは角度を付けた組立てが得意で自由な角度で連結できます。
しかも使いながら調整もできるのでとても便利です。
障がいを持った子供のリハビリ歩行器具を共同DIYしました。アルミパイプを使って子供を上から支えてハイハイできる器具です。子供の成長に合わせて支える高さを調整でき、アルミパイプの設計自由度の高さが伺える製作品です。自分に合った補助器具をDIYしたい方は参考になると思います。
③可動パーツ
アルミパイプには可動パーツが用意されています。
例えばパイプに沿ってスライドするコネクタやパイプを軸にして回転するコネクタなど
パイプサイズに応じてそれぞれ準備されています。
これらを利用することで扉や自由に高さを調整できる棚など簡単に作れます。
こちらは回転するコネクタを使って扉を作った事例です。
どんな場所でも簡単に扉を後付することができます。
玄関は置きたい物が多く収納が欲しい場所の1つです。そこでコートが収納できるオシャレな棚を野地板とアルミパイプでDIYしました。空いているスペースにピッタリで天井付近まで収納できます。回転するコネクタを使って扉を作ることで開閉がスムーズで野地板で中を見えにくくして生活感を抑えました。
リビングでは雑誌や本が散らかりやすいですね。そこで雑誌や本、大きなファイルを40冊以上収納できる回転式マガジンラックをDIYしました。また2段にして上段には小物入れ、下段がマガジンラックになっています。アルミパイプ以外は全て100均で購入した部品です。
キッチンで食器洗いや料理をしているときにちょっとした物置き台が欲しくなります。例えばタブレットで動画を見たり、ボウルや野菜などの材料をちょっとだけ置くなど。そんなときに便利な可動式物置き台をアルミパイプでDIYしました。この台はスライドして自由に動かせるので作業する場所でいつも使えます。
玄関はロードバイク保管場所としてはとても便利な反面、段差やシューズラックなどがあるので保管しずらい。そこでアルミパイプを使って壁掛けバイクスタンドをDIYしました。バイクの高さを自由に変更することができ、余ったスペースに棚やハンガーを作ればオリジナルのバイク専用ラックの完成です。
ホンダアクティの後部座席部分にオフィスをDIYしました。車内に折り畳み式のテーブルを設置して棚やカーテンなどを取付ければもはやプライベートオフィスです。車中泊もできて、テーブルを畳めば大きい荷物も載せることができます。しかもこのオフィスは30分もあれば外して元に戻せます。
アルミパイプを使って分解して運べるバスケットゴールをDIYしました。ゴール高さは305cmと公式サイズです。これを分解するとゴルフのキャディバックに収まります。マンションやアパートの方もこのゴールを持って近くの公園でいつでもフリースローの練習ができます。
④アクセサリー
アクセサリーとはアルミパイプにそのまま使用できる付属部品のことです。
例えばアルミパイプに板を取付ける場合、アルミパイプに穴を空けて直接取り付けることも
できますが、少し大変ですよね。
またアルミパイプを使った扉を作りたいときもあります。
アルミパイプにスタンドやコロを付けたいときもあります。
こんなときにアクセサリー部品を使えばパイプに加工することなく簡単にできます。
特にオススメの使い方がアジャスターと呼ばれるスタンドを使った突っ張りパイプです。
アジャスタの高さ調整機構を利用してアルミパイプを突っ張り棒のように使います。
普通の突っ張り棒で得られない高い強度が得られて簡単に固定することができます。
(クローゼットを自由にアレンジ!収納ハンガーラックをDIY)
アーネストワン建売住宅の寝室にあるクローゼットは広いものの棚やハンガーラックはありません。そこでアルミパイプで自由にアレンジできる収納ラックをDIYしました。アルミパイプを床と天井で突っ張って固定し、色んな収納棚やラックを自由自在に作ることができます。
今の賃貸部屋は間取りがとても悪く、リビングに入る扉を開けるとキッチンが全部見えてしまいます。キレイな時は問題ありませんが、そうでないと大変。そこでキッチンを丸ごと囲う目隠しカーテンをアルミパイプで作りました。パイプを突っ張り棒のように使えば、どんな場所にでもカーテンや壁、扉を作ることができますよ。
高さ2mもあるパントリーには据付の棚がありません。そこで収納棚を作り、上の空間まで無駄なく利用できるようにします。ただ問題はここが賃貸住宅であること。そのため壁に直接ビスや釘は使えません。そこでパイプを突っ張り棒のようにして固定することで10kgの米袋を載せてもビクともしない棚にしました。
このような部品が標準として準備されているのでとても使い勝手がいいですね。
アルミパイプとイレクターパイプは同じパイプ材ですが、
パイプや部品の種類が異なり応用の幅が全然異なっています。
使い勝手という点ではいずれも六角レンチ1本で作業できるで違いはありません。
ただしイレクターパイプは塗装カスが出やすいのに対して、
アルミパイプはそのようなカスは発生しません。
アルミパイプは錆びにも強く、海水に付けておいても大丈夫です。
ただアルミパイプの欠点は入手性が悪いことです。
イレクターは一般的に流通しているため簡単に入手できるメリットはあります。
しかしアルミパイプは流通しておらず、購入するルートを作る必要があります。
また納期がかかるのも欠点で約2週間ほど納期がかかります。
その結果、アルミパイプは機能や性能、種類などでイレクターよりも優れますが、
入手性が悪くあまり普及していません。
アルミパイプは一般的にミスミやモノタロウといったweb商社を経由して購入できますが、
個人購入はなかなか難しいかもしれません。
しかも自分で必要な部品の長さや種類、数量を調べてそれぞれ注文するので
手配するのも大変です。
しかし「LINK YOUR DESIGN」を利用すれば手軽にアルミフレームや
アルミパイプを購入することができます。
しかも既に設計されて必要部品の種類や数量がまとまった部品リストが手に入り、
注文も一括で一回で済みます。
詳しい内容はこちらをご覧ください。
アルミフレームやパイプの欠点は入手性の悪さです。ホームセンターでは販売されておらずほとんどネット販売のみです。一般的にはミスミやモノタロウなどのweb商社経由で購入しますが、個人では難しいです。しかしメルカリなどでも購入でき、必要部品を一括購入できる方法がここにはありますよ。
アルミフレームやアルミパイプを動画で学びませんか?
フレームDIYラボでは色んな動画を用意しており、アルミフレームに興味がある方が
さらに詳しく学べるように努めています。
まだまだ作成途中ですが、こんな動画が見たいというリクエストがあれば
問い合わせフォームから御連絡下さい。
アルミフレームやアルミパイプの基礎から応用まで動画を見ながら学びませんか?ここではアルミフレームの特徴や加工方法、3D CADの使い方、各種部品を使った応用まで幅広く動画で説明しています。アルミDIYの基礎から学んだり、自分の興味ある部品だけ確認のために見ることもできます。初めて扱う方でも安心して利用できることを心がけて動画を作成しています。
2. アルミフレームとアルミパイプの違い
同じアルミ材料ですが断面形状が違います。
断面が四角形か円形かという違いです。
2-1. アルミフレーム
アルミフレームは四角形もしくは長方形の形状でいずれの面に溝が加工してあります。
この溝にナットをブラケットと呼ばれる部品を使ってアルミフレームどうしを連結します。
アルミフレームの詳細はこちらをご覧ください。
アルミフレームは断面サイズで分類されており、(15×15mm)から(100×100mm)まで幅広いラインナップとなっています。断面形状も正方形だけでなく、長方形もあります。そのため用途に応じて使い分けが可能で、例えばカーポートから小さな棚まで幅広いDIYに適応できます。フレームサイズと一緒にブラケットなどの部品もそのサイズ専用となるので注意が必要です。
アルミフレームはブラケットと呼ばれる部品で連結されます。ブラケットは2つのネジ穴を持ち、ここにボルトを差し込んで専用ナットと締め付けることでアルミフレームに固定されます。フレームどうしを直角に連結することが多いですが、別の角度に固定するブラケットもあります。ブラケットは使い方によって連結強度が変わるので注意が必要です。
2-2. アルミパイプ
パイプは円形の形状で基本的に表面に溝加工はありません。
(一部、溝加工のあるパイプもあります)
その代り完全な円形でなく突起がありこの突起を使って連結します。
・パネルやヒンジなど取付けやすい。
・フレーム強度が強い。
・ブラケットのモーメントが強い。
・フレームの種類が多い。
・100均部品が利用しやすい
・コストが安い。
・回転やスライドの可動が可能。
・突っ張り棒のように利用可能。
私の使い分けは強度が必要な場合はアルミフレームを使い、費用を抑えたい場合は
アルミパイプを使うような感じです。
回転動作やスライド動作、突っ張りが必要な場合はアルミパイプを使用します。
3. アルミパイプの種類
アルミパイプもアルミフレーム同様、複数のサイズが用意されています。
細い順に直径が19、28、43、53mmの4種類となります。

左:φ19mm 右:φ28mm
その他に断面形状もいくつか種類があり、重量やパイプ強度が異なります。
パイプの中が空洞の物が標準品ですが、断面が扁平になったものもあります。

左:扁平型 右:高強度型
家庭DIYで利用する金属パイプにイレクターパイプがあります。アルミパイプも同様な用途で利用できますが、イレクターパイプよりも優れた特徴がいくつもあります。ここではイレクターパイプとの比較やアルミパイプの種類について、詳しく紹介しています。
特長として高強度型は単体の曲げ強度が強い反面重たくなっており、
扁平型は一面に溝加工が施されています。
この溝を使ってアルミフレームが連結できるようになっています。
パイプの径や断面形状が異なると強度が変化して使用推奨荷重も異なります。
基本的には径が太くて短いほど重たいものをかけることができます。
こちらに代表的なパイプの使用推奨荷重やたわみ量をまとめています。
アルミパイプの強度は①単体強度、②接合強度の2つを考える必要があります。単体強度はアルミパイプ自体の強度で結合強度とはコネクタ強度です。いずれも強度が想定荷重を上回っていれば安心して利用できます。
アルミパイプの定尺長さはアルミフレームと同じ4mです。
必要な長さをカットして購入もできます。
参考までにφ19とφ28のパイプ重量です。
4. コネクタ
アルミパイプには専用コネクタがあり連結できるようになっています。
アルミフレームと違って異なるサイズのアルミパイプを連結できるコネクタもあります。
そのため同じ構造体にサイズの異なるアルミパイプを組み合わせて作ることも可能です。
アルミパイプどうしを連結する部品がコネクタです。コネクタにはたくさんの種類があり、連結方向も直角、水平、クロスなど様々な用途に利用できるようになっています。またパイプに沿って動いたり、パイプを軸に回転したりという可動できるコネクタもあります。これを利用すればDIYの幅が広がりますよ。
コネクタを使う場合、注意する点は強度です。
アルミフレームもそうですが、アルミパイプは金属なので折れることはほとんどありません。
もし壊れる場合は連結部分、つまりコネクタが外れておきます。
そのため事前に使用荷重を決めて必要な強度を確保するようにします。
アルミパイプで構造物を作ったときに強度的に最も弱くなるところはパイプどうしを連結するコネクタです。そのため設計するときに想定荷重を考えて、それに耐えうるコネクタや構造を考える必要があります。コネクタ強度には3つの強度があり、全ての考慮してコネクタの選定をします。
5. アクセサリ
アルミフレームと同様にアルミパイプにも専用のアクセサリがあります。
キャスターやスタンド、キャップなどありますが、フレームに比べると種類が少ないです。
その中で便利なアクセサリ部品はスタンドです。
これを使えばアルミパイプを突っ張り棒のように使え、それに別のアルミパイプを連結して
固定された構造を簡単に作ることができます。
アルミパイプには標準のアクセサリ部品があり、その中にアジャスター足があります。これはパイプの中にナットを固定し、そこに足の付いたボルトをねじ込むことで高さを調整できる部品です。これを使った縦方向の突っ張りパイプはとても便利なのでオススメです。
またアルミフレームにない特徴として可動部品があることです。
回転部品やスライド部品があるため可動する物を作ることができます。
これまでアルミパイプやアルミフレームを使ったDIYはこちらから見れます。
アルミフレームを使ってキッチンに壁収納を作りました。壁を傷付ける事なく、アルミフレームを突っ張り棒のように固定して他の部品を組み立てていきます。アルミは燃えないので火の回りで使っても安心。しかも100均部品を利用したからくりがあります。右の写真でテーブルがありますが、どこか判りますか?
住んでいる家の洗面室がとても狭く、家族4人分の着替えや洗剤などを置く収納場所がありません。そこでアルミフレームを使って洗濯機の上やちょっとしたスペースを有効的に利用できる収納棚を作りました。市販品の棚だとどうしても無駄なスペースが出来ますが、自分で設計して作れば最適。しかも100均を利用して費用も抑えました。
住んでいる賃貸住宅には軒や屋根がなく、洗濯物を干したり自転車を雨から避ける場所がありません。そこでアルミパイプを使って幅4mもあるテラス屋根を作りました。特徴は壁を傷付けたりコンクリートを使用せずにいつでも元に戻せること、目隠し壁まで取り付けても費用は4万円台という点です。
うちでは何故か長男だけが花粉症です。そのため花粉の季節になると目を赤く腫らして微熱が出るので辛いです。そこで洗濯物を干すためのサンルームをアルミフレームで作ってみました。大きな扉も付けて布団も干せます。ところがサンルーム内の温度は確かに上がりましたが、洗濯物が乾かない!?そこにはサンルームの落とし穴がありました。
今の賃貸部屋は間取りがとても悪く、リビングに入る扉を開けるとキッチンが全部見えてしまいます。キレイな時は問題ありませんが、そうでないと大変。そこでキッチンを丸ごと囲う目隠しカーテンをアルミパイプで作りました。パイプを突っ張り棒のように使えば、どんな場所にでもカーテンや壁、扉を作ることができますよ。
サンルームで検討した経験をもとに、部屋干しでもあっという間に乾かせる回転式乾燥スタンドを自作DIYしました。扇風機の風を当てると洗濯物がくるくる回転して万遍なく均一に乾かすことができます。蒸発した水蒸気も効率よく排出し、扇風機だけで乾くので電気代も10円程度で済みますよ。
高さ2mもあるパントリーには据付の棚がありません。そこで収納棚を作り、上の空間まで無駄なく利用できるようにします。ただ問題はここが賃貸住宅であること。そのため壁に直接ビスや釘は使えません。そこでパイプを突っ張り棒のようにして固定することで10kgの米袋を載せてもビクともしない棚にしました。
キッチンで食器洗いや料理をしているときにちょっとした物置き台が欲しくなります。例えばタブレットで動画を見たり、ボウルや野菜などの材料をちょっとだけ置くなど。そんなときに便利な可動式物置き台をアルミパイプでDIYしました。この台はスライドして自由に動かせるので作業する場所でいつも使えます。
賃貸住宅のキッチンのシンク回りが狭くて作業がとてもやりずらい。食洗機が付いておらず食器カゴを使ってますが、これがシンクの上で場所を取ります。そこで食器カゴをシンクタンクの上に置ける台をアルミフレームでDIYします。水にぬれても錆びない材料なので水回りにピッタリです。
スズキアルトに2mの長さがある車中泊用フラットベッドをアルミフレームでDIYしています。このベッドは共同DIYで私が設計や加工を担当し、離れて住む友人が車中で組立てを実施しました。アルミフレームは設計や加工に経験が必要なものの、組立てはとても簡単で誰でもすぐにできます。
空いたスペースにぴったりのハンガーラックをアルミパイプでDIYしました。このラックは2段式になっていて、それぞれ高さを自由に変更することができます。上段は長男の服、下段は次男の服を掛けています。自分の好きなサイズで作れて子供の成長に合わせて簡単に調整できます。
屋外でしっかり保管できるロードバイクの車庫をアルミフレームでDIYしました。ショーケースのように完全に覆った車庫で雨風が一切入りません。出し入れが簡単なように複数の扉が付いており、この中でメンテナンスもできます。鍵を付けることもできるので防犯対策にもなりますよ。
私は子供と一緒に車中泊するのが趣味です。これまでも色んな場所へ行ってきました。しかし子供が大きくなり車中で寝るのが難しくなってきたので、アルミフレームを使ってフラットベッドを作りました。このスペースがあれば子供二人連れての車中泊も全然大丈夫です。
リビングでは雑誌や本が散らかりやすいですね。そこで雑誌や本、大きなファイルを40冊以上収納できる回転式マガジンラックをDIYしました。また2段にして上段には小物入れ、下段がマガジンラックになっています。アルミパイプ以外は全て100均で購入した部品です。
アルミフレームやパイプを使ったDIYを
一緒にしてみませんか?
DIYする時間や工具がない
普段DIYをしないので自信がない
そんな方にも安心で手間がかからず
欲しい物が手に入るオンラインDIYです。
一人で考えるよりも複数人で考えた方が
よりいいアイデアも生まれます。
まず設計や構想は御自分で考えて
欲しいものをイメージしてください。
もし自分で加工から組み立てまでされる方は
必要に応じてアドバイスを致しますし、
手間な部品手配や加工をしたくない方は
こちらで設計して組み立てる状態の部品を
お送りすることもできます。
初めて使う材料で不安な方も安心して
チャレンジすることができますよ。
気に入った物が見つからない場合は
試してみては如何でしょうか?
詳しいサポート内容や進め方は
こちらで説明しています。
これまでのサポート事例はこちら。
「サポート事例集」
より詳しくアルミフレームやアルミパイプを
知りたい方は動画で実物を使った説明や
実際にDIYしている様子を見ることができます。
(参考ページ)