屋外保管用ロードバイク用車庫の外装

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

次に可動フレームの固定を考えます。

このままではすぐに開いてしまうので、

勝手に開かないように鍵を付けることにしました。

ここではマグネットキャッチとフック錠を使います。

このようなアクセサリーが豊富に準備されていて、

簡単に使えることがフレームの利点ですね。

側面は2面に分けたことで動きやすくなっているので

その中間部にフック錠を取り付けました。

さらに手前面もフック錠を取り付けて、閉めた時に

側面と固定できるようにします。

フック錠やヒンジといった部品は実は100均で

販売されているものを少し加工するだけ

簡単にフレームに取り付けられるようになります。

100均部品を応用できることがありますので、

別の記事でまとめたいと思います。





 

天面にはフレームは使わずダンプラのみです。

ここもヒンジをつけて開閉できるようにして、

マグネットとキャッチをそれぞれ取り付けて、

全てを閉めたときに動かないようにします。

天面を開いた場合

天面を閉じた場合

次は壁となるパネルの取り付けです。

雨風を防いでくれるため重要ですね。

ただしパネルサイズが今回はうまくありません。

サンルームを造ったときは市販のダンプラサイズを

ベースに構造体のサイズを決めました。

そのためダンプラをキレイに取り付けれました。

ダンプラは住宅に使えるように考えられていて、

1820×910mmが基本サイズです。

しかし今回の車庫はロードバイクのサイズを

ベースに構造体のサイズを決めています。

そのせいで市販のダンプラではサイズが

足りない箇所が出てしまいました。

そこでフレームで補強しながら2枚のダンプラを

取り付けて製作しています。

ダンプラの取り付けがまあまあ時間を要しました。

1枚もので作れればだいぶ楽だったんでしょうけど。

パネルの取付方法は大きく2通りあります。

外張りとはめ込みです。

両者の違いは以下のページに詳しく説明して

いますので、そちらを参照ください。

=======================

(参考記事)

  アルミフレームのアクセサリ部品

=======================

手前扉だけをはめ込みにして、

残りの壁は全て外張りにしました。

嵌めこみの方が見た目は良いのですが、

一度枠組みを分解してパネルを入れるため

少し作業がやりにくいですね。

またフレーム造りあるあるですが、

ナットを入れ忘れていることが結構あります。

ダンプラを外張りするときなどは特にです。

通常ナットだと、一度フレームを分解して

ナットを入れないといけないためかなり凹みます。

しかし「後入れナット」を使うと、フレームを

組んだままナットを入れることができるので

かなり便利です。

こちらもアクセサリの中にありますので、

参考にしてください。

全ての面にダンプラを貼り付けました。

しかしこの季節にポリカ製ダンプラを使うと

静電気がスゴイ・・・(。>0<。)

私は普段からパチパチきやすいので大変です。

パネルを貼ってみると思っていた以上に幅が

広くなって全体が大きい・・・

ドロップハンドルであればもう少しコンパクトに

作れそうです。

実際にロードバイクを入れてみると、

バイク専用の家みたいになっていいですね。(*^-^)

側面以外は全てパネルが入っているので、

雨風や他の自転車の接触はしのげます。

マグネットやフックで固定されているので

風が吹いた程度では開きません。

しかも全ての扉を開くと、この開放感!

ショーケースにいれたようでちょっといい感じ。

上、横、手前の面が全て開くので作業がしやすい。

上から見るとこんな感じです。

バイクの出し入れは簡単で天面と手前扉を

開けるだけです。

側面扉はメンテナンスをするときに使用します。

このあたりの自由度は自作DIYのいいところですね。

使いたい用途に合わせて自由に造ることができます。

やはり手間をかけた分だけありました。

またここまで造っても重量的には大人が簡単に

持てる程度になっています。

アルミは軽く、しかもダンプラを使ったことが

重量的に良かったと思います。

さあ、最後に車庫の内装を造りますよ。

===================

(関連記事)

・ロードバイク車庫の構想

・ロードバイク車庫 可動部分の製作

・ロードバイク車庫の外装

・ロードバイク車庫の内装製作

・ロードバイク車庫製作のまとめ

===================

スポンサーリンク
adsense2
adsense2

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
adsense2