屋外保管用ロードバイク車庫 可動部分の製作

シェアする

次は車庫の可動部を造ります。

もしこれがなければすぐにでも完成しますが、

単に箱型だとバイクが取り出しにくいですからね。

また車庫内で清掃や給油程度のメンテナンスが

出来るように側面をフル開放にします。

そうすれば室内に設置したときに、

この中で作業が出来ますからね。

構造に動きや機能を付ける場合、アルミフレームは

本当に便利なので一度試してみてください。





 

側面の奥行きは1,800mmと長いため、

側面を1枚もので製作すると開閉が大変になります。

そこで側面を2面に分割してそれぞれを可動させて

たたみこめるようにしましょう。

まずはフレームを切断して枠を組みます。

そこにヒンジを3か所取り付けます。

ヒンジはアクセサリーとして用意されているので、

それを使えば簡単に取り付けできます。

それを固定フレームにつなげます。

 

するとこんな感じに ♪(* ̄ー ̄)v

イメージ通りの開閉が出来るようになりました。

180°まで開くことができます。

閉めた場合

開いた場合

次に同じサイズの枠をもう1つ用意します。

そして同じようにヒンジを3か所取り付けて、

今度は先ほどの可動フレームに固定します。

このとき、ヒンジが車庫内側になるようにします。

 

するとこんな感じ ♪(* ̄ー ̄)v

いい感じに開閉できるようになりました。

これで側面を全開にしても2面に分けたことで

コンパクトに折りたためています。

側面を開くとすごい開放感ですね。

ただし側面の距離が長すぎたため手前側の

フレームが下がって底面に接触しました。

固定フレームとはヒンジ3か所だけで

固定しているので仕方ないですね。

そのため側面と底面の間に30mmほど隙間を

開けて、なるべく当たらないようにします。

構想では手前面を側面につなげる予定でしたが、

重量がさらに重くなるのでやめることに。

その代りに手前側の固定フレームに

直接ヒンジで取り付けます。

これで一通りの車庫の枠組みが完成しました。

これだけフレームが開けばバイクの出し入れも簡単。

ただ次男に目を付けられていて、彼の自転車を

停める気満々です・・・

困ったなぁ~(苦笑)

手前扉を開いた場合

手前扉を閉めた状態

これでも重量的には一人で簡単に持てます。

やはりアルミは軽いのがいいですね。

雨風に曝されてもあまり錆びることがありません。

屋外の設置にはぴったりです。

残りの作業はダンプラや鍵の取り付けと車庫内で

パイクを固定するフックの取り付けです。

さあ、もうすぐロードバイク用車庫が完成しますよ~

===================

(関連記事)

・ロードバイク車庫の構想

・ロードバイク車庫 可動部分の製作

・ロードバイク車庫の外装

・ロードバイク車庫の内装製作

・ロードバイク車庫製作のまとめ

===================

スポンサーリンク
adsense2
adsense2

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
adsense2