野地板を加工してDIYを楽しもう!


1.  はじめに

野地板はホームセンターで購入できる木材でとても安く手に入ります。

幅90mm、長さ2,000mm、厚み12mmの板が1本100円くらいです。

フェンスや棚などに利用できるのでとても便利です。

しかしそのままでは表面がザラザラしていて使えません。

また屋外で使用した場合もそのままでは腐ったり虫に食われてボロボロになってしまいます。

そのため野地板は使用前にひと手間かける必要があります。

ここではそんな野地板の加工方法を紹介します。




2.  野地板の加工内容

野地板の欠点は、

①表面やエッジが荒れていてザラザラする

②板の色や見栄えがそれぞれ異なる

が挙げられます。

左は加工前、右が加工後の野地板ですが、加工することで表面の色合いが均一になり

なめらかに仕上がっています。

このように野地板をDIYで使用する時は野地板の表面をなめらかにして

板横のささくれやバリを除去する必要があります。

さらに屋外で使う場合は表面に塗装して防腐、防水処理を施さなければいけません。

そこで野地板の磨きやバリ取り、塗装方法について説明します。

野地板の加工手順は、

   ①野地板の乾燥

   ②野地板の面出し

   ③野地板のエッジ取り

   ④野地板の塗装

です。

2.1  野地板の乾燥

野地板は束で販売されていますが、乾燥していない未乾燥材です。

束の上の方は比較的乾燥していますが、束の中の板はかなりの水分を含んでいます。

これは板を持ってみると重さが異なるのですぐにわかります。

そこでまずは野地板の乾燥を行います。

もし乾燥が不十分だと表面を削った時になめらかな面にならず、

毛羽立った感じになってしまいます。

また野地板は薄いため強い日光に当ててしまうと反ってしまうことがあります。

そのため日陰でゆっくり2、3日かけて乾燥するようにして下さい。


2.2  野地板の表面削り

野地板が乾燥した後は板の両面をサンダーを使ってなめらかに削ります。

サンダーにはペーパーが前後に動くタイプとペーパーが回転するベルトタイプがあります。

前者の方が価格が安いものの、パワーが弱く加工に時間がかかります。

新興製作所 サンダ SDS200D

新品価格
¥2,620から
(2018/4/21 04:09時点)

私は後者のベルトタイプを使っていますが、こちらの方が速く削ることができます。

EARTH MAN/アースマン ベルトサンダー BSD-110

価格:5,573円
(2018/4/21 04:12時点)
感想(0件)

ベルトタイプの作業時間目安ですが、1枚あたり3分程度です。

ペーパーの粗さは#60、90、180の3種類があります。

数字が小さいほどペーパーが荒くなるので使用する場所に合わせて番手を選んで下さい。

ただし大きく反った野地板はいくら削ってもなめらかな面はできるものの、

平たくならず反ったままです。

もし複数の野地板を全て平たく並べたい時は同じ反り具合の板を選別して使って下さい。

私は目隠しフェンスの板を加工した際は#60のペーパーを使って加工しましたが、

左の加工前の野地板が右のように表面がなめらかになります。

右の加工後の野地板は表面が均一で色も焼けてないキレイな色味となっています。

サンダーはペーパーが動いているだけなので大怪我をするような工具ではありません。

誰でも安心して使える工具です。

しかし削る最中に細かな木屑が舞うのでマスクとメガネを装着して作業して下さい。

2.3  野地板のバリ取り

野地板の横はバリやささくれがあるのでそのまま触ると怪我をすることもあります。

そこで使用前にこれを除去する必要があります。

同じようにサンダーを使って除去する事もできますが、板を立てるため作業性が悪いです。

そのためここは鉋(かんな)を使って削る方が簡単です。

HAKUBI(白眉) ミニ鉋 180mm

新品価格
¥882から
(2018/4/21 04:22時点)

鉋の使い方は野地板の加工面に当てて引くだけです。

これで簡単に野地板横をキレイにすることができます。

加工前の野地板横

加工後の野地板横

鉋加工前後の野地板の様子を比べるとエッジが無くなり面が出ていることがわかります。

鉋は使う前に刃の調整をする必要があります。

刃が出ていないと全く削れず、逆に出過ぎていると深く入り過ぎて引くことができません。

刃を出す時は刃の上を叩き、指で触ってかすかに触れるくらいに調整します。

逆に刃を戻すとき鉋台を均等に軽く叩くと少しずつ刃が抜けてきます。

これで野地板の全ての面がキレイに仕上がります。

室内で使う場合はこの状態でOKですが、屋外で利用する場合は表面に塗装します。

2.4  野地板の塗装

屋外で使用する場合は防腐、防水のために塗装します。

塗装で使う塗料には水性や油性など様々な種類とカラーが用意されています。

水性と油性の違いは溶剤の主成分が水かシンナーかの違いです。

水性の方が臭いが少なく刷毛も水洗いすることができます。

私は子供と一緒に作業するため安全面を考えて水性を選びました。

耐久性や耐候性、作業性は油性の方が多少良いと言われていますが、

最近では水性も引けをとらない性能があります。

一般的によく使われる塗料はキシラデコールです。

大阪ガスケミカル株式会社 キシラデコール ウォルナット 1.6L

新品価格
¥4,794から
(2018/4/21 04:39時点)

これを刷毛を使って均等に2度塗りします。

一回目の塗りが終わったところで一旦塗料を乾燥させます。

油性と水性で乾燥時間が異なり、水性の方が速く乾きます。

しっかり乾燥したところで2回目の塗装を行い、再び乾燥させればOKです。

また刷毛は新品をそのまま使うと毛が抜けるので事前に毛を引っ張って抜いておきましょう。

野地板に全ての面に塗装してしまえば完成です。


3.  野地板DIYの紹介

これまで野地板を使ってDIYした事例を紹介します。

野地板を使う最大のメリットは何と言ってもコストパフォーマンスです。

野地板を使うことでどれくらい安く作れるかも参考にして下さい。

3.1  目隠しフェンスをDIY

自宅と隣家の間に目隠しフェンスをDIYしました。

庭にかかるフェンスなので互いの目線が届かない高さ1.8m、長さ8mの目隠しフェンスです。

もしこれを業者に依頼するとかなりの費用が要求されます。

しかし野地板を使ってDIYすれば5万円以下で作ることができました。

ここで使用した野地板の枚数は85枚です。


(野地板とアルミパイプで目隠しフェンスをDIY)

野地板とアルミパイプを使って高さ1.8m、幅8mの目隠しフェンスをDIYしました。独立基礎を作ってそこにアルミパイプを建てて塗装した野地板を貼り付けます。板の貼り方を工夫したことで目線が隠れて風が抜けるフェンスとなっています。しかも製作費用はナント5万円以下!?


3.2  クローゼットを押入れのように使おう

新居のクローゼットには据付棚などなく、単に広い空間になっています。

ここには市販の棚を置いてもいいのですが、無駄なスペースができてしまいます。

そこでアルミパイプと野地板を使って布団や衣類を収納できる収納棚をDIYしました。

自分で棚の大きさや段数、高さなどを自由に調整できるので使い勝手は最高です。

野地板を利用することで押入れのように布団も収納できました。


(クローゼットを自由にアレンジ!収納ハンガーラックをDIY)

アーネストワン建売住宅の寝室にあるクローゼットは広いものの棚やハンガーラックはありません。そこでアルミパイプで自由にアレンジできる収納ラックをDIYしました。アルミパイプを床と天井で突っ張って固定し、色んな収納棚やックを自由自在に作ることができます。


3.3  仕切りフェンス

野地板をアルミパイプを利用した仕切りフェンスをDIYしました。

隣家との境界にあるブロックを利用してそこにアルミパイプで柱を建てて、

野地板を貼り付けたフェンスです。

とても簡単で費用も2万円以下と非常にお得なDIYです。


(超簡単、8mのウッド仕切りフェンスをDIY)

住宅間を仕切るフェンスをアルミパイプと野地板でDIY。基礎から作り、8mのフェンスが2~3日で作れる簡単なもので費用も2万円以下と超お得です。ウッドフェンスなので雰囲気もあり、鉢を掛けてもよく似合います。長い距離のフェンスが必要な場合や初めてフェンス作りに挑戦する人にはオススメのフェンスです。


3.4 玄関にコートを収納できる棚をDIY

新居の玄関にはコートを掛けたり子供の遊具などを収納する棚がありません。

今のままでは見た目が悪いので天井の高さまである収納棚を野地板でDIYしました。

扉に野地板を貼ることでインテリアにもなり、中が見えないので生活感をなくなります。

アルミパイプを使うことで自由な設計とあるコネクタを使うことで扉も簡単に作れます。


(コートが収納できる玄関棚を野地板とアルミパイプでDIY)

玄関は置きたい物が多く収納が欲しい場所の1つです。そこでコートが収納できるオシャレな棚を野地板とアルミパイプでDIYしました。空いているスペースにピッタリで天井付近まで収納できます。回転するコネクタを使って扉を作ることで開閉がスムーズで野地板で中を見えにくくして生活感を抑えました。



アルミフレームやパイプを使ったDIYを一緒にしてみませんか?

 DIYする時間や工具がない

 普段DIYをしないので自信がない

そんな方にも安心で手間がかからず欲しい物が手に入る共同DIYです。

まず設計や構想は御自分で考えて欲しいものをイメージしてください。

もし自分で加工から組み立てまでされる方は必要に応じてアドバイスを致しますし、

手間な部品手配や加工をしたくない方はこちらで実施して組み立てる状態の部品を

お送りすることもできます。

詳しいサポート内容や進め方はこちらで説明しています。

Link Your Design

またこれまでのサポート事例はこちら。

 サポート事例集


スポンサーリンク
adsense2