誰でも簡単!アルミフレーム、パイプの組立方法

シェアする


1. はじめに

アルミフレームやパイプの特徴の1つとして、

組立方法がとても簡単な事が挙げられます。

特別な工具も必要なく、六角レンチ1本で

手軽に組立てられるので誰でも簡単に扱えます。

しかし実際にアルミフレームやパイプを

身近で見かけることがないので、

どのように扱うのか気になるかと思います。

ここではそんな組立て方法を紹介します。




2. アルミフレームの組立方法

アルミフレームはブラケットを使って、

フレームどうしを連結します。

ブラケットを固定するのは六角ボルトと

専用のナットになります。

これを組み合わせて自由な構造を造っていきます。

使用する道具は六角レンチだけです。

2.1 ブラケットの種類

基本的なブラケットはL字型をしており、

フレームどうしを直角に連結します。

もく角度を付けて取り付けたい場合は

専用のブラケットを使用すれば大丈夫です。

さらに自由に角度を調整できる可変型の

アクセサリもあるので、自由に調整したい時は

そちらを使用します。

2.2 フレームの組立方法

ここではフレームどうしを直角に連結する

場合を例にとって説明します。

角度を付ける場合なども基本的には同じです。

ブラケットはL字型になっており、

その両端には穴が空いています。

その穴にボルトを入れて専用のナットを軽く

締めておきます。

もし締めすぎるとフレームの溝にナットが

入らないので、そのときは少し緩めて下さい。

この専用ナットにはM4サイズM5サイズ

ありますので、強度に応じて使い分けて下さい。

次にフレームの溝にこの専用ナットを入れます。

このときボルトとナットを締めすぎて、

ナットとブラケットに隙間がないと入りません。

ある程度、緩い状態で溝に指しこみましょう。

最後に六角レンチでボルトを増し締めして、

ナットがフレームに固定できれば完了です。

ボルトを締めることでブラケットと専用ナットの

間でフレームが挟まれて固定します。

フレームとブラケットの結合断面

このときボルトの長さが長すぎると、ナットが

固定する前にボルトがフレームに当たってしまい

それ以上進まなくなるのでNGです。

M4サイズであればねじ長さは12mm程度、

M5サイズであればねじ長さは10mm程度が

適切です。

 

 

あとはこの作業を繰り返すだけです。

すると簡単に箱型の構造が完成!

ブラケットを使って直角を出すので、

作業ミスなく簡単に取付けることができます。

実際の組立動画をこちらからみることができます。

3. アルミパイプの組立方法

アルミパイプどうしを連結するときは

コネクタという部品を使います。

こちらも六角ボルトを締め付けるだけですが、

コネクタにボルトが入っているので、

使用する部品はコネクタのみです。

3.1 コネクタの種類

コネクタにはたくさんの種類があり、

パイプどうしの連結方法により使い分けます。

フレーム同様に、直角、角度、平行取付が

できるので、それに合ったコネクタを選びます。

また径の異なるパイプどうしを連結する

コネクタもあります。

詳しい紹介はこちらを参照してください。

 「アルミパイプのコネクタ種類

パイプの直角取付

平行取付

角度取付

3.2 パイプの組立方法

コネクタは半分に割れた構造をしており、

それをボルトとナットで締め付けて固定します。

一方のパイプはコネクタの中に入れて、

もう一方のパイプはコネクタ先端の爪部分で

挟み込んで固定します。

まずはコネクタのボルトを緩めた状態で

コネクタの中にパイプを挿入します。

その後、連結パイプをコネクタの爪で挟み込み

ボルトを締めれば終了です。

フレームと違ってボルト1本だけで連結でき、

作業はこちらが簡単です。

こんなテラス屋根を組立だけであれば、

半日で出来てしまいます。

4. フレームとパイプの連結

これまでフレームとパイプ、それぞれ単体の

連結を紹介しましたが、便利なことに

フレームとパイプを連結することもできます。

フレームとパイプを連結するのは専用ナットで、

このナットをコネクタの爪で挟んで固定します。

こちらが専用ナットです。

下の小さい四角ナットはフレームの溝に合った

ナットで、上の大きい四角はパイプの爪に

合った形状をしています。

このナットの下部分を四角形フレームの溝に入れ、

上部分を円柱状フレームのコネクタで挟みます。

 

写真では見えませんが、このナットには

スプリングボールが付いており、フレームの溝に

入れたときに軽く固定できるようになっています。

位置が決まればしっかり六角ボルトを締めます。

次にコネクタとパイプを取り付ければ終了です。

ナットを見ると上の部分に小さな溝がありますが、

ここをコネクタで挟んで固定します。

結合強度もそこそこあり、最も弱い方向の

許容モーメントは5.5[N・m]です。

5. さいごに

アルミフレームとパイプの組立方法を

紹介してきました。

非常に多くのブラケット、コネクタがあり、

色んな形に組立てられるようになっています。

固定はいずれの場合もボルトを締めるだけの

簡単構造なので誰でも容易に組み立てられます。

もしもボルトが緩むとフレームどうしの連結が

弱くなって崩れる可能性があるので、

しっかりボルトを締めるか、

ロックタイトと呼ばれる接着剤を使いましょう。

%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88

 


アルミフレームやパイプを使ったDIYを

一緒にしてみませんか?

 DIYする時間や工具がない

 普段DIYをしないので自信がない

そんな方にも安心で手間がかからず

欲しい物が手に入るオンラインDIYです。

一人で考えるよりも複数人で考えた方が

よりいいアイデアも生まれます。

まず設計や構想は御自分で考えて

欲しいものをイメージしてください。

もし自分で加工から組み立てまでされる方は

必要に応じてアドバイスを致しますし、

手間な部品手配や加工をしたくない方は

こちらで設計して組み立てる状態の部品を

お送りすることもできます。

初めて使う材料で不安な方も安心して

チャレンジすることができますよ。

気に入った物が見つからない場合は

試してみては如何でしょうか?

詳しいサポート内容や進め方は

こちらで説明しています。

Link Your Design

これまでのサポート事例はこちら。

 「サポート事例集

より詳しくアルミフレームやアルミパイプを

知りたい方は動画で実物を使った説明や

実際にDIYしている様子を見ることができます。

フレームキャンパス






(屋上に雪除け屋根をポリカ板で共同DIY)

 屋上の縁に雪が積もらないように逆勾配のポリカ屋根を共同DIYしました。幅が10mもある長い屋根で、先端を90度曲げで屋根の下にも雪が入らないように考えました。アルミフレームで枠組みを作って、そこにポリカ板を設置します。ポリカ板を取り付けるにはアルミフレームが使いやすくて最適です。

(カーポート屋根をアルミパイプと波板でDIY)

自宅横のカーポートスペースに屋根がなく不便だったのでアルミパイプと波板でカーポート屋根をDIYしました。奥行き約2.5m、幅2.0m、高さ2.5mのカーポートです。地面がコンクリートのためアンカーで柱パイプを固定し、屋根の梁を住宅壁に固定しています。雨どいも取り付けてもう雨が降っても大丈夫です。

(自転車置き場にも最適!後付けテラス屋根を共同DIY) 

木製のテラス屋根が古くなったためアルミパイプと波板を使ってテラス屋根を共同DIYしました。幅3m、奥行き8m、高さ3mのテラス屋根で地面には芝生、壁は緑で目隠しをした隠れ家的な空間です。私も欲しいと思うほどの快適空間が実現。初めてアルミパイプを扱う方ですが、立派なテラス屋根を作られています。

(爬虫類用大型飼育ケージを自作DIY)

アルミフレームを使って爬虫類用大型飼育ケージをDIYしました。このケージは幅160cm、高さ120cm、奥行き70cmで2階建てとなっています。周囲はアルミ複合板で囲い、ステンレスメッシュ板を使って通気性も確保しました。前面には大型のアクリル板の引き戸でとても観賞しやすいケージです。

(柱不要?玄関に後付け屋根をDIY)

玄関に十分な屋根がなく自転車が濡れてしまうので、後付けで屋根をDIYしました。黒塗装アルミフレームとポリカ板を使った屋根でシンプルな外観に仕上がりました。屋根のサイズは約1.5×2.0mで壁に直接固定しており柱がないのでスッキリしています。

(アルミフレームとアクリル板でパーテーションDIY)

アルミフレームとアクリル板を使って薬局カウンターにパーテーションをDIYしました。天井とカウンターの間でアルミフレームを突っ張って固定して、そこにアクリル板を取付けています。お客様とやり取りをする部分は開口しており、逆に見せたくない部分にはアルミ複合板を取付けました。

(火山灰に負けない!勝手口に屋根と壁をDIY)

宮崎県に住むSさんは勝手口に洗濯物を干されますが、火山灰に悩まされていました。さらに隣が空き地のため道路から視線を遮るものがありません。そこで勝手口に屋根を目隠し壁をDIYしました。材料はアルミパイプと波板を使い、独立基礎を作って固定しています。今ではとても快適に安心して洗濯をされています。


(参考ページ)

  

  1. 家庭DIYで使用する部材

  2. アルミ部品の種類

   2.1 アルミフレーム

    2.1.1 アルミフレームの加工方法

    2.1.2 アルミフレームの耐荷重

   2.2 ブラケット

    2.2.1 ブラケットの耐荷重

   2.3 組立て方法

   2.4 アクセサリ

   2.5 フレーム with 100均

   2.6 アルミパイプの種類

    2.6.1 アルミパイプの強度

   2.7 アルミパイプのコネクタ種類

    2.7.1 コネクタの強度

  3. 設計ツール 3D CAD

スポンサーリンク
adsense2
adsense2

シェアする

フォローする