1. はじめに
アルミフレームとポリカ板でカーポートに
サイドパネルをDIYしました。
手作り感がない仕上がりに驚きです!
ここではアルミフレームやパイプ(G-fun)を
使ったDIYを紹介していますが、
オンライン共同DIYも行なっています。
これはアルミフレームやパイプのDIYを
一緒に協力しながら行う活動です。
アルミフレームやパイプはとても便利な材料で
木材にはない優れた特性がありますが、
普段身近にないため使い方がわからない
という欠点があります。
そこでアルミフレームやパイプの使い方や選定、
設計などをアドバイスしながら初めての人でも
安心してDIYできるようにするものです。
これまでの共同DIY事例はこちらで見れます。
アルミパイプやアルミフレームを使ってみたいという方と一緒に共同DIYを行っています。これらの材料はとても便利ですが入手性の悪さからあまり知られていません。そのため部品選定や使い方、加工、組立方法など初めての人はわかりにくいです。そこで共同DIYでは誰もが扱えるようにサポートしています。
フレームDIYラボを詳しく知りたい場合は
プロフィールや活動内容、実績など
こちらから見ることができます。
フレームDIYラボのプロフィールや活動内容、実績などを紹介しています。2016年10月からスタートし、当初は自分で作ったものを紹介するサイトでした。しかしアルミを使ったDIYの需要が多く、今ではオンラインによる共同DIY活動がメインです。アルミフレームやパイプに興味がある方は是非ご覧ください。
今回のオンライン共同DIYは長野県Kさんと
一緒にカーポートサイドパネルを作りました。
パネルサイズは高さ100cm、幅810cmです。
材料はアルミフレームとポリカ板です。
初めてのアルミフレームDIYですが、
手作りとは思えない仕上がりに驚きです。
今回はこのDIYを紹介します。
2. 相談内容
こちらがKさんからいただいた相談です。
お世話になります。
初めてメールをさせていただきます。
カーポートサイドパネル設置に挑戦しようと
ネット検索を
フレームDIYラボ様に辿り着きました。
様々な制
サイドパネル設置のイメージをお伝えし、
アドバイス、お見積りを
イメージしているファイルをお送りするには、
どのようにし
Kさんのご自宅にはカーポートがありますが、
サイドパネルがなく雨が降り込んだり
外からの視界が気になります。
そこで今回、既存カーポートにサイドパネルを
後付けでDIYします。
ただカーポート柱とフェンスが斜めなので
角度を付けてブロックと並行にします。
アルミフレームとポリカ板のサイドパネルは
これまでもたくさん作ってきました。
アルミフレームでカーポートサイドパネルを製作する際の種類や費用をまとめました。フレーム種類、パネル材種類、取付方法などサイドパネルは色んなバリエーションがあります。自分に合ったタイプを選んで作れるので、もし自作する場合の参考にしてください。
DIYなので寸法や形など自由に設計できます。
今回は全長810cm、高さ100cmです。
3. カーポートサイドパネル
3.1 カーポートサイドパネル 材料
ここでで使用する材料はアルミフレームです。
アルミフレームは企業や工場などでは
一般的によく使われる材料ですが、
家庭DIYで見ることはあまりありません。
アルミは錆びずに強度もあるため
大変使い勝手の良い材料です。
アルミフレームは断面サイズで分類されており、(15×15mm)から(100×100mm)まで幅広いラインナップとなっています。断面形状も正方形だけでなく、長方形もあります。そのため用途に応じて使い分けが可能で、例えばカーポートから小さな棚まで幅広いDIYに適応できます。フレームサイズと一緒にブラケットなどの部品もそのサイズ専用となるので注意が必要です。
フレーム色はシルバーとブラックがありますが、
基本的にフレームサイズは30mmを使います。
アルミフレームでパネルの枠組みを作って
そこにポリカ板を固定します。
アルミフレームへの固定方法には
はめ込み式と外張り式の2種類があります。
はめ込み式はパッキンを使ってフレーム溝に
ポリカ板を入れて固定するもので
見た目がすっきりします。
ただしポリカ板に切り欠き加工が必要です。
外張り式はアルミフレームの上にポリカ板を
重ねてボルトで上から固定するもので
作業がとても簡単です。
ボルト固定のための穴あけ加工が必要です。
具体的な説明は動画で見ることができます。
今回は外張り式で作ることにします。
ポリカ板は色や表面処理の違いによって
種類がいくつかあります。
今回は透明の片面マット処理を選定し、
それを3枚並べて取り付けます。
透明なので光が入り、モザイクのように
中の様子が見えません。
(写真は同じタイプのポリカ板です)
ポリカ板の種類はこちらで見れます。
アルミフレームは樹脂パネルを取り付けやすいためサンルームや小屋などで使用したいという相談を多く受けます。そこでコストを抑えるために他の樹脂メーカから購入してネット通販よりも安く手に入れるようにしています。大手メーカ製なので色や表面仕上がりなど多くの種類があります。
3.2 カーポートサイドパネル 設計
設計は専用の3D CADで行います。
メーカから提供されているCADで誰でも
自由に使用することができます。
部品の干渉や間違いも事前に確認できるので
大変便利です。
アルミフレームやアルミパイプには専用の3DCADが無料で提供されています。そのためこれを使えば作る前に色んな角度から見ることが可能となり、設計ミスが少なくなります。さらに部品の長さや種類、数なども自動で計算してくれるので部品手配ミスや加工ミスも低減することができます。
こちらがkさんと考えた設計図です。
まずアルミフレームでパネル枠組みを作り
カーポート柱への固定にはビスを使いますが、
インプレナットを使用します。
固定したパネル枠の上からポリカ板を
取り付ければ完成です。
![]() | 若井産業 ステンレス インプルナット 印プルナット:PL8ステンレス小ねじ:8X20mm シルバー F-613 2セット 価格:1,569円 |
寸法のズレや材料ミス等を未然に防げます。
風圧力を設定してポリカ板の仕様に合わせて
フレームピッチを設計します。
必要となります。
メーカに依頼すると費用が高額になるので
この作業はお願いすることが多いです。
それだけでポリカ板費用の3割ほど
コストダウンができます。
また今回はブロック塀に平行にするため
角度を付けてパネルを柱に固定します。
ここではターンブラケットを使用します。
このような便利な部品もそろっているので
色んなモノを作ることができます。
3.3 カーポートサイドパネル 組立
設計が終われば部品を手配します。
メーカの最寄りの工場より直接自宅まで
部品が配送されます。
約3mと長いフレームも購入しますが、
全て送料無料で対応してくれます。
(沖縄県や一部離島は除く)
部品が届けば後は組み立てるだけです。
そして完成したサイドパネルはこちらです。
kさんは初めてアルミフレームを使われますが
完璧な仕上がりです。
アルミは設計、加工等に経験が必要ですが、
見た目も良く既存カーポートにマッチしており
とても手作りには見えません。
こちらの費用ですが、
アルミフレームとポリカ板を合わせて
約10万円でした。
最後にkさんの感想です。
実際に取り付けてみたところ、
各パネルの段差は気になるほどでは
ありませんでした。
柱への取り付けは、片側をねじ止めすると
反対側にズレが生じ、苦労しましたが、
ターンブラケットの位置を微調整しながら、
ようやく取り付けました(汗)
初めてのDIYにしては満足のいく出来栄えと
思っています(笑)
今回のDIYで私が感心した部品ベスト3です。
第3位:アフターナットサポート
第2位:インプルナット
第1位:ターンブラケット
資材調達から各種アドバイスをいただき、
ほんとうにありがとうございました。
カーポートもお洒落になった、
と妻も喜んでいました。
今後は各種ネジの緩み、パネルの割れ等ないか
定期的にメンテしていきたいと思います。
4. さいごに
アルミフレームとポリカ板を使って既存の
カーポートにサイドパネルをDIYしました。
高さ100cm、横幅810cmの広いサイズで
手作り感が全くありません。
既存カーポートにとてもマッチしています。
kさんにとって初めてのアルミフレームを
使ったDIYでしたが、
設計通りの仕上がりです。
アルミフレームは作業性にも優れた材料です。
金属を使ったDIYと聞くと難しそうですが、
もしサイドパネルを取り付けたい方は、
自分で作れますよ。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。
アルミフレームやパイプを使ったDIYを
一緒にしてみませんか?
DIYする時間や工具がない
普段DIYをしないので自信がない
そんな方にも安心で手間がかからず
欲しい物が手に入る共同DIYです。
一人で考えるよりも複数人で考えた方が
よりいいアイデアも生まれます。
まず設計や構想は御自分で考えて
欲しいものをイメージしてください。
もし自分で加工から組み立てまでされる方は
必要に応じてアドバイスを致しますし、
手間な部品手配や加工をしたくない方は
こちらで設計して組み立てる状態の部品を
お送りすることもできます。
初めて使う材料で不安な方も安心して
チャレンジすることができますよ。
気に入った物が見つからない場合は
試してみては如何でしょうか?
詳しいサポート内容や進め方は
こちらで説明しています。
またこの材料を簡単に入手したい人向けの
サービスも実施しています。
1日以内にSUS社製商品のお見積りを
提出しています。
ホームセンターで入手できない部品も
こちらだと簡単に入手できます。
これまでのサポート事例はこちら。
「サポート事例集」
詳しくアルミフレームやアルミパイプを
知りたい方は動画で実物を使った説明や
DIYしている様子を見ることができます。
これまで製作したサイドパネルです。
カーポートサイドパネル をアルミフレームとアルミ複合板を使って自作DIYしました。幅6.9m、高さ1.2mのサイドパネルで横からの雨や視界を遮ってくれます。カーポート柱に固定するだけで設置できるので簡単です。サイズは自由に変更できるので欲しい部分だけを狙ってパネルを取り付けることもできます。
カーポート サイドカバー をアルミフレームとアクリル板を使ってDIYしました。ガレージの開口部で採光をとりつつ、風や雨の侵入を防ぎます。アルミ製なので耐候性に優れて、しかもオシャレな雰囲気に仕上がっています。アルミフレームはポリカやアクリル板と相性がいいので簡単に組み合わせてDIYができました。
アルミフレームとポリカ板を使って既存カーポートにサイドパネルをDIYしました。高さ約1m、幅約3mのサイズで雨や風が入り込むことはありません。ポリカ板にマット処理をしているので外から中の様子が見えずにプライバシーも確保できます。初めて使う材料でしたが、約6時間で完成しました。
サイクルポート雨避けパネルをアルミフレームとポリカ板で後付けDIYしました。既存サイクルポートに0.8×2.5mサイズのパネルを取り付ければ雨に濡れることもありません。見た目もオシャレなので手作り感がなく、木材に比べて長持ちします。CADで設計するため取付方法も事前に検討できます。