メルカリでも買えるアルミフレームやパイプの簡単購入法

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0


こんにちは、マッティです。

今日はDIY記事ではなくアルミフレームやパイプを簡単に入手する方法をご紹介します。

実はこれが戴くお問合せの中で最も多い質問です。

これまでは確かに手に入りにくかったのですが、

今回メーカ様の協力のもとに手軽に入手できるようになりました。




1. これまでの入手方法と問題点

ホームセンターなどに置いていない材料なので普段全く見かける事がないと思います。

私の場合は仕事でお世話になっている商社さん経由で入手しています。

しかし一般的にはミスミモノタロウなどのweb商社経由となりますが、

個人では購入しにくくなっています。

この入手性の悪さがアルミフレームやパイプの普及率や知名度の低さの原因です。

これまでフレームDIYラボでは「LINK YOUR DESIGN」でユーザ様と一緒に設計をして

時にはこれらの材料を郵送して提供してきました。

しかし個人て郵送するこの方法には次のような問題点がありました。

個人発送の問題点

 1. 輸送費用がかかる

 2. 1.5m以上の長尺物が送れない

物の流れを図で表すと次のようになります。

この2点はDIYする上でとても大きな支障をきたします。

材料費が高くなり、長尺物も入手できないため作る物にも制約がかかります。

アルミフレームは強度計算もできるため、本来であれば大型で強度を必要とし

経年劣化しにくい物を作るのに適しています。

そのため長尺物が入手できないとこのメリットが活かせません。


2. これからの新しい入手方法

しかしこの度、メーカ様の協力を得て直接ユーザ様の自宅まで郵送可能となりました。

これにより従来の問題となっていた輸送費用や輸送制限がなくなり、

カタログ価格で誰でもアルミフレームやパイプを手軽に入手できるようになります。

(ただしフレームや部品1個など単品又は微数手配は別途送料がかかることもあります)

4mの長尺物や太くて重たい大口径のサイズまで発送することが可能となります。

そのためサンルームやテラス屋根、カーポートなどの大型のDIYには最適です。

これを図で表すと次のようになります。

この新しい入手方法のメリットはたくさんあります。

2.1 購入方法の多様化

また購入方法もweb商社などは指定された方法しか利用出来ませんが、

この方法だと色んな購入手段が使えます。

口座振り込みやECサイト(BASE、minne)経由、メルカリなどで手軽に購入できます。

メルカリで買い物する感覚で自分で設計したオリジナルのDIY部品が届くのです。

(購入ルートで手数料が変わりますので、そちらのご負担はお願いします)

2.2 自宅への直接発送

これまで大型のDIYされた人であればわかると思いますが、

木材などでも長い材料は購入しても持ち帰るのが大変ですよね。

もし4mの木材を持ち帰ろうとすると軽トラを借りても難しいと思います。

しかしこの方法では自宅まで発送して貰えるのでこの煩わしさがありません。

気軽に長い物や重たい物も購入できるのでとても便利です。

2.3 材料が一括で購入可能

これは「LINK YOUR DESIGN」を利用された場合ですが、

一緒に構想から設計まで行って最終的な図面や部品リストを作ります。

そのため注文するときは必要な寸法にカットされて、組み立てるだけで完成する材料を

まとめて一気に購入できます。

web商社で購入する場合は自分で材料長さを計算、部品の個数を数えて1つ1つ注文しますが、

この方法では既に設計されて部品の種類や数量が決まったものが1つの注文で手に入ります。

そして費用もweb商社と同じくらいで購入できるので大変お得です。

当然、図面もお渡ししますので組み立てるときも参考になります。


3. さいごに

アルミフレームやアルミパイプは非常に便利な材料で、これを使えば色んなDIYが

誰でも簡単にできるようになります。

この材料の最も大きな特徴は作る経験や技術を必要とせず、ボルトを締める作業の

繰り返しでDIYできる点です。

また設計や部品選定等の経験を必要とする作業は「LINK YOUR DESIGN」

利用することで一緒に行えます。

一人で考えるよりもたくさんの良いアイデアが生まれて、自分の個性やオリジナリティも

発揮できると思います。

この「LINK YOUR DESIGN」私のできる範囲のアドバイスなので無料です。

そのため当然できないこともありますが、そこはご了承ください。

基本的に費用が発生しないことや経験がなく正確性に欠くこと以外は大丈夫です。

実際にどのようなアドバイスや設計のサポートをしているかはこちらの事例をご覧ください。


(仙台市 Kさんのご相談)

軽トラの荷台に取付けるトノカバーをアルミフレームでDIYしたいとのご相談です。トノカバーとは荷台をすっぽり覆ったカバーでヒンジを使って簡単に開閉できるようにしたものです。このカバーの設計や取付方法など一緒に考えて設計しました。



もしアルミフレームやアルミパイプを使ったDIYに興味がある方は気軽に御連絡ください。


アルミフレームやパイプを使ったDIYを一緒にしてみませんか?

 DIYする時間や工具がない

 普段DIYをしないので自信がない

そんな方にも安心で手間がかからず欲しい物が手に入る共同DIYです。

まず設計や構想は御自分で考えて欲しいものをイメージしてください。

もし自分で加工から組み立てまでされる方は必要に応じてアドバイスを致しますし、

手間な部品手配や加工をしたくない方はこちらで実施して組み立てる状態の部品を

お送りすることもできます。

初めて使う材料で不安な方も安心して製作DIYすることができますよ。

気に入った市販品が見つからない場合は試してみては如何でしょうか?

詳しいサポート内容や進め方はこちらで説明しています。

Link Your Design

またこれまでのサポート事例はこちら。

 サポート事例集



これまでアルミパイプやアルミフレームで製作した作品はこちらです。


(キッチンの壁収納を製作)

 アルミフレームを使ってキッチンに壁収納を作りました。壁を傷付ける事なく、アルミフレームを突っ張り棒のように固定して他の部品を組み立てていきます。アルミは燃えないので火の回りで使っても安心。しかも100均部品を利用したからくりがあります。右の写真でテーブルがありますが、どこか判りますか?

(脱衣所にコンパクトな収納棚製作)

 住んでいる家の洗面室がとても狭く、家族4人分の着替えや洗剤などを置く収納場所がありません。そこでアルミフレームを使って洗濯機の上やちょっとしたスペースを有効的に利用できる収納棚を作りました。市販品の棚だとどうしても無駄なスペースが出来ますが、自分で設計して作れば最適。しかも100均を利用して費用も抑えました。

(3万円台で作れるテラス屋根)

 住んでいる賃貸住宅には軒や屋根がなく、洗濯物を干したり自転車を雨から避ける場所がありません。そこでアルミパイプを使って幅4mもあるテラス屋根を作りました。特徴は壁を傷付けたりコンクリートを使用せずにいつでも元に戻せること、目隠し壁まで取り付けても費用は4万円台という点です。

(洗濯物を干すサンルームをDIY)

 うちでは何故か長男だけが花粉症です。そのため花粉の季節になると目を赤く腫らして微熱が出るので辛いです。そこで洗濯物を干すためのサンルームをアルミフレームで作ってみました。大きな扉も付けて布団も干せます。ところがサンルーム内の温度は確かに上がりましたが、洗濯物が乾かない!?そこにはサンルームの落とし穴がありました。

(賃貸でキッチン目隠しカーテンをDIY

 今の賃貸部屋は間取りがとても悪く、リビングに入る扉を開けるとキッチンが全部見えてしまいます。キレイな時は問題ありませんが、そうでないと大変。そこでキッチンを丸ごと囲う目隠しカーテンをアルミパイプで作りました。パイプを突っ張り棒のように使えば、どんな場所にでもカーテンや壁、扉を作ることができますよ。

回転式乾燥スタンドをDIY

 サンルームで検討した経験をもとに、部屋干しでもあっという間に乾かせる回転式乾燥スタンドを自作DIYしました。扇風機の風を当てると洗濯物がくるくる回転して万遍なく均一に乾かすことができます。蒸発した水蒸気も効率よく排出し、扇風機だけで乾くので電気代も10円程度で済みますよ。

(パントリーに収納棚をDIY

 高さ2mもあるパントリーには据付の棚がありません。そこで収納棚を作り、上の空間まで無駄なく利用できるようにします。ただ問題はここが賃貸住宅であること。そのため壁に直接ビスや釘は使えません。そこでパイプを突っ張り棒のようにして固定することで10kgの米袋を載せてもビクともしない棚にしました。

(キッチンに可動式物置き台をDIY)

 キッチンで食器洗いや料理をしているときにちょっとした物置き台が欲しくなります。例えばタブレットで動画を見たり、ボウルや野菜などの材料をちょっとだけ置くなど。そんなときに便利な可動式物置き台をアルミパイプでDIYしました。この台はスライドして自由に動かせるので作業する場所でいつも使えます。

(狭いキッチンシンクを整理スペースDIY)

 賃貸住宅のキッチンのシンク回りが狭くて作業がとてもやりずらい。食洗機が付いておらず食器カゴを使ってますが、これがシンクの上で場所を取ります。そこで食器カゴをシンクタンクの上に置ける台をアルミフレームでDIYします。水にぬれても錆びない材料なので水回りにピッタリです。

(スズキアルトに2mの車中泊ベッドをDIY)

スズキアルトに2mの長さがある車中泊用フラットベッドをアルミフレームでDIYしています。このベッドは共同DIYで私が設計や加工を担当し、離れて住む友人が車中で組立てを実施しました。アルミフレームは設計や加工に経験が必要なものの、組立てはとても簡単で誰でもすぐにできます。

(可変式2段ハンガーラックをDIY)

空いたスペースにぴったりのハンガーラックをアルミパイプでDIYしました。このラックは2段式になっていて、それぞれ高さを自由に変更することができます。上段は長男の服、下段は次男の服を掛けています。自分の好きなサイズで作れて子供の成長に合わせて簡単に調整できます。

(ロードバイクの保管車庫をDIY)

屋外でしっかり保管できるロードバイクの車庫をアルミフレームでDIYしました。ショーケースのように完全に覆った車庫で雨風が一切入りません。出し入れが簡単なように複数の扉が付いており、この中でメンテナンスもできます。鍵を付けることもできるので防犯対策にもなりますよ。

(モビリオの車中泊用ベッドを作ろう)

私は子供と一緒に車中泊するのが趣味です。これまでも色んな場所へ行ってきました。しかし子供が大きくなり車中で寝るのが難しくなってきたので、アルミフレームを使ってフラットベッドを作りました。このスペースがあれば子供二人連れての車中泊も全然大丈夫です。

(本棚に使える大容量マガジンラックをDIY)

リビングでは雑誌や本が散らかりやすいですね。そこで雑誌や本、大きなファイルを40冊以上収納できる回転式マガジンラックをDIYしました。また2段にして上段には小物入れ、下段がマガジンラックになっています。アルミパイプ以外は全て100均で購入した部品です。


スポンサーリンク
adsense2
adsense2

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
adsense2

コメント

  1. 松井さん より:

    はじめまして
    サイトを読ませもらって私のやりたいことが出来ると直感してコメントさせて貰いました❗
    平凡主婦にでも出来るかわかりませんがお話だけでも聞いて頂ければ嬉しいです

    • ma10 より:

      この度はコメント頂き、ありがとうございます。
      それと返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

      問い合わせフォームの方から御連絡いただければ
      内容や個人情報が保護されますので
      そちらからお願いできないでしょうか?

      以上、宜しくお願いします。

      フレームDIYラボ